スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年09月07日

乳幼児例会「いないないばぁ あきバージョン」のお知らせ

0~3歳の乳幼児さん向けの例会
「いないないばぁ あきバージョン」

日にち:平成 27年 9月26日(土)
場所:発達支援センターみらい
(吉野東小学校 裏にあります。)
時間:11時開演 となっております。

九月にはいり、あっという間に秋らしい気候になってきましたね。
わらべうたによる、十五夜まつりをみんなで楽しむ作品です。
暖かい素敵な空間が広がります☆
秋を感じるわらべうたを聞きながら、
親子でゆっ~たりした時間を
一緒に過ごしませんか(*^^*)?


問い合わせ
hokubumirai@gmail.com  

Posted by 北部みらい at 10:50観劇

2015年09月04日

交流会

10/21と10/22にある
若駒
「ぽんとこまいのがらりんちーん」の
事前交流会が9/3と9/4ありました。

参加した方の感想も含めて、紹介させていただきますね。




10月にある狂言「ぽんとこまいのがらりんち~ん」を演じる、大阪の劇団若駒の藤堂さん(女性です)との事前交流会に行ってきました。
まず、藤堂さんの狂言風自己紹介の、その響く声にびっくり!!
それから、狂言って「室町時代の吉本新喜劇」なんですよという話あり(笑いがテーマってことです)。
狂言の足袋は、白でなく黄色い縞模様なんですが、昔は布でなく、ある動物の皮を使っていたからなんですよ。さて何の動物でしょう?なんてクイズあり。
みんなで狂言体験もしましたよ。立ち方(中腰の姿勢に、一分もしないうちに足がプルプルしてきました)、歩き方(中腰の姿勢のまま歩いているのに、藤堂さんを横から見たら、頭と肩が上下運動せずにすーっと移動してるんです!)に始まり、笑い方、泣き方、扇子を小道具にして水飴を食べる様子などなど。ぐっと狂言が身近になりました。子ども達は、まねっこ上手なので、狂言の動き、言葉にハマること間違いなしです。
日本の伝統芸能の中でも、親しみやすい狂言を、さらに子ども達にもわかりやすく楽しくした「ずっこけ」狂言「ぽんとこまいのがらりんちーん」。この不思議なタイトルの意味の謎も解けて、納得!のあっという間の時間でした。
「ずっこけ」狂言とおっしゃっていますが、ちゃんと、狂言、三味線、太鼓、日本舞踊など、役者さん達は、それぞれ関西の一流のお師匠さんに習った上で演じていらっしゃいます。
若駒のホームページもご覧下さい。
http://www.wakakoma.co.jp/kyougen04.html  

Posted by 北部みらい at 19:17遊び会イベント

2015年09月01日

子どもの成長とメディアの問題

2017年9月5日環境未来館 多目的ルームにて
山田眞理子さんによる
子どもの成長とメディアの問題についてお話いただきます。

臨床心理学と児童教育学の立場からお話いただきます。

参加費1000円
どなたでもご参加いただけます。

子育てにあらゆるメディア機器が入り込んでいます。
メディア依存が問題として取り上げられる時代だからこそ、一緒に子どもの成長発達とメディアのことを考えてみませんか?


  

Posted by 北部みらい at 13:14イベント